《レポート①》

日本国際歯科大会に2日間参加して来ました。
その中で、「 患者さんの将来の顎関節症を防ごう!超入門TCH指導 」の講演に参加しました。顎関節症の原因はいくつもの要因が重なり、その人が持っている顎の耐久力を超えると症状が出ると考えられています。
その一つにTCH ( Tooth Contacting Habit、上下歯列接触癖 ) があります。歯が生理的に接触する時は、会話、咀嚼、食事と1日トータルしても17.5分になるそうです。

患者さんに「くいしばっていませんか?」と聞くと「やっていません。」と言われますが、「歯が当たっていませんか?」聞くと「当たっています。」と返ってきます。この上下の歯が普段から当たっていることで、弱い力が持続的に続き、筋肉の緊張が起こります。そして、顎関節症、歯周病の進行、咬合違和感、クラックなど様々なお口のトラブルに繋がります。

聞き方一つで、患者さんから情報を得ることができると改めて学びました。
そして、歯が当たっていることが長年の習慣になっている方に、どうしたら改善していけるのか、適切な方法をお伝えできるようしっかり活していきたいです。( DH 千葉 )

 

《レポート②》

日本国際歯科大会で行われました「磨ける・伝わるブラッシング指導」を受講させて頂きました。
何故ブラッシングが必要なのか。ブラッシングはプラークを除去し細菌を減らすことを目的としています。
確実にプラークを除去するためには、効果的なブラッシングが必要です。これには”歯ブラシの毛先を上手に使う”ということがとても重要になります。今回の講演では毛先磨きのポイントである毛先の角度・力加減・動かし方を身につけ、それを患者さんに的確に伝えていくことを教えて頂きました。歯牙の形態や歯列などは個々に異なるので一人ひとりに合ったブラッシング方法を指導していく必要があります。
そして、個々に合ったブラッシング方法を患者さんと協力して見つけていくことが今後、患者さんのセルフケアを促すことにつながります。
今回の講演で改めてブラッシングについての知識を得ることがでしました。
今後も学んだことを日々の診療に活かしていきます。(DH:池田)